書道チェッカー

書道に関する情報、知識を紹介していきます。

古典

鄭羲下碑

どうも☆
書道チェッカーです!

今回は鄭羲下碑を紹介します!!
鄭羲下碑
 
鄭羲下碑は鄭道昭によって書かれたもの。
内容は、鄭道昭の父である鄭文公の顕彰である。
天柱山という山にもほぼ同じ内容の碑があるのだが
これも鄭道昭によるもので、これを鄭羲上碑という。
雲峯山にあるのが鄭羲下碑。
なぜ、ほぼ同じ内容のものが2つあるかというと
最初に天柱山で書かれたのだが、
雲峯山に行くともっと良い摩崖があった事から
ここでも書いたということらしい。

鄭羲下碑は鄭道昭の父である鄭文公について書かれている事から
『鄭文公碑』とも言われる。

今回は『鄭羲下碑』についてでした☆


 

九成宮禮泉銘2

どうも☆
書道チェッカーです!!

前回のつづきですが、

拓本は載せましたが
臨書の動画見て
自分で書いてみると
その難しさが
身にしみてわかります。。。



 

九成宮禮泉銘


どうも☆
書道チェッカーです!

『九成宮禮泉銘』は楷書のスタンダード☆

誤摩化しのきかない古典の1つですね。。。

1画1画が緻密に構成させていて、
ひとつでも崩れるとたちまちバランスが取れなくなる。

また線をとっても
揺るぎなく、一瞬たりとも集中を切らさない。

さすが、欧陽詢!!

う~ん。。。

難しい。


九成宮禮泉銘2(動画)

01kyuseikyureisenmei01

☆秋萩帖☆

どうも☆
書道チェッカーです!!

美術館や博物館巡りは楽しいです!
やはり上野は美術館や博物館巡りには打って付け!!

西洋美術から東洋美術。
近代美術もあれば科学系のものまで上野で見れます。

美術もそうだが、
やはり、本物を見るというのはとても勉強になる。

本物には本物にしかない美しさとオーラというものがある。

今回、1つの国宝を紹介したい。

『秋萩帖』

秋萩帖とは
小野道風、藤原行成の筆と伝わっている
平安時代の草仮名の
書作品。
巻子本1巻からなり
和歌48首と王羲之尺牘臨書11通が書かれている。
東京国立博物館蔵の国宝。


LL_431名称については
右写真の1行目にあるように
『安幾破起乃(あきはぎの)・・・』で始まる事からこの名で呼ばれる。
また、正式な国宝指定名称は『秋萩帖』『
淮南鴻烈兵略間詁(紙背)』を2行書きとするもので紙背も含めて国宝に指定させている。

色替わりの染紙20枚を継いだもので全長842.4cm。
上下の長さは、第1紙が24.5cm。第2紙以降は23.8cm。

内容は
①薄い縹色に染めた麻紙に1首4行書きの和歌2首(第1紙)。

②濃淡様々に染められた楮紙を継いで第1紙と同じく1首4行書きで和歌46首(第2紙~第15紙半ば)

③第2紙~第15紙半ばと同じ料紙に王羲之尺牘11通分の臨写。
(第15紙途中~巻末第20紙)

④『淮南鴻烈兵略間詰 第廿』の写本。
『淮南鴻烈兵略間詰』は前漢時代の『淮南子』の許慎による註釈書
(第2紙~巻末第21紙までの紙背)

となっている。
 
①②、③、④は別々に伝来しているが、後に継がれた。

今日の紹介はここまで☆ 

 

☆乙瑛碑(いつえいひ)☆

どうも☆
書道チェッカーです!

今日は、隷書で有名な乙瑛碑を紹介したいと思います!
itsuehi

乙瑛碑は
後漢、元興元年(153年)に建てられた石碑。 
魯の長官であった乙瑛の申請によって山東省曲阜の孔子廟に管理者を置くことになった経緯と、
その関係者の功績を称える内容が刻まれています。 
毎行14字で18行。  

書風は、一筆もおろそかにしない八分隷で、筆力は強く、健康的な姿態と荘厳な美。 
魯相乙瑛碑、魯相請置孔廟卒史碑ともいいます。 
孔子廟に同時期に建てられた碑として乙瑛碑の他にも、礼器碑、史晨碑も有名ですね。
この3つの碑を『孔廟三碑』といいます!!


ギャラリー
  • 第7回 壘土舎展
  • 金澤翔子書展―共に生きる―
  • 第54回 書燈社展
  • 1万枚の書が!?
  • 電波少年のイメージ
  • 迷わない?
  • 書家になるので、やめます!ー有言実行ー
  • ペンより筆!
  • ペンより筆!