書道チェッカー

書道に関する情報、知識を紹介していきます。

2013年06月

今日の書道用語3☆印稿☆


ど~も~☆
書道チェッカーです!!

今日は『印稿』について話しましょう☆

『印稿(いんこう)』

まずは、
書道で、はんこの事を印といいます。 
また印の事を落款(らっかん)、落款印ともいい。
作品が完成した時に

これは私の作品です!
これで作品が完成です!

としるしをするんです。

その印は自分のしるしでもある、重要なもの。

ここまでは印、(落款、落款印)の話。

その印は石で出来ていて、印刀という刃物で刻すんですが
いきなり刻すことはしません。

印を刻する前にデザインを考えるんです。
そのデザインが完成してから刻し始めるんですね。
そう、印自体ではなく
別の紙に下書きをして
これでいいかな?
それともこうしようかな?
なんて考えて
いい印のデザインが出来上がるんです。

そのデザインを印稿といいます。印の原稿を印稿というんです。

この印稿はとても重要で印の出来不出来は印稿で決まるともいいます。


昨日の自分より、今日の自分☆
どんどんお利口になっちゃえばいいのさ( ̄▽+ ̄*)

金子鴎亭と詩文の名品

どうも!
書道チェッカーです。

☆見たい書道展情報☆

今回は北海道!!

現在開催中の
『金子鴎亭と詩文の名品』

なんか、ハリーポッターのタイトルみたいでカッコいいですねw

なんて失礼な事は言ってはいけませんね。

私はこの書道展のタイトルを見ただけで
見に行きたくなりました。

『金子鴎亭と詩文の名品』
北海道立函館美術館
2013年5月18日~7月14日
9:30~17:00迄(月曜休館日)

大人170円 高大生100円
とリーズナブルな価格です。

近くにお住みの方は是非、御高覧を!

見たい書道展情報でした☆



 

今日の書道用語2☆遺墨☆

どうも☆
書道チェッカーです!

今回は書道で使われる言葉を紹介しましょう。

『遺墨』

故人が生前に書き残した筆跡、作品。 
故人の書。遺芳。物故作品。
書についてのみ、この言葉が使われています。
あまり他ではみない言葉です。
現在では有名な作家の没後には遺墨展が開かれる事が多いです。

また書道団体の展示でも
作品の上に『遺墨』や『物故』と書いて
作品を展示したりもします。




☆乙瑛碑(いつえいひ)☆

どうも☆
書道チェッカーです!

今日は、隷書で有名な乙瑛碑を紹介したいと思います!
itsuehi

乙瑛碑は
後漢、元興元年(153年)に建てられた石碑。 
魯の長官であった乙瑛の申請によって山東省曲阜の孔子廟に管理者を置くことになった経緯と、
その関係者の功績を称える内容が刻まれています。 
毎行14字で18行。  

書風は、一筆もおろそかにしない八分隷で、筆力は強く、健康的な姿態と荘厳な美。 
魯相乙瑛碑、魯相請置孔廟卒史碑ともいいます。 
孔子廟に同時期に建てられた碑として乙瑛碑の他にも、礼器碑、史晨碑も有名ですね。
この3つの碑を『孔廟三碑』といいます!!


貞香書展

どうも!
書道チェッカーです。

書道展情報!!

ただいま開催中の書道展です。
貞香書展!

今回で第48回展、創立90周年記念展だそうです。

2013.6.26(水)~7.8(月)まで
国立新美術館3Aにて開催中

また
6月29日(土)10:30~12:00
名児耶 明先生(五島美術館学芸員・東京学芸大学非常勤講師)による
講演会が開催されます。
<演題>仮名の散らし書きと日本美

作品解説 7月1日13:00~14:00(展覧会場内)
席上揮毫 7月1日14:00~15:00 (国立新美術館講堂)

書道展情報でした☆
 
ギャラリー
  • 第7回 壘土舎展
  • 金澤翔子書展―共に生きる―
  • 第54回 書燈社展
  • 1万枚の書が!?
  • 電波少年のイメージ
  • 迷わない?
  • 書家になるので、やめます!ー有言実行ー
  • ペンより筆!
  • ペンより筆!